「ウイスキーに興味を持ったけど、何を飲めば良いのか分からない……」
そんなウイスキー初心者さんのために、飲み方や生産地別におすすめのウイスキーをまとめました。
次の一本を選ぶ際の、参考にしてください。
【こんな方に読んで欲しい】
- 最近初めてウイスキーを飲んだけど、ウイスキーについて知らないから、次に飲むものを決められない……
- 有名な飲みやすいウイスキーを知りたい!
- 安くて美味しいウイスキーを知りたい!
- スコッチとかバーボンとか、よく分からない……
- それぞれの飲み方に適したウイスキーを教えて!
ウイスキーを選ぶにあたって最低限必要な知識

ウイスキーはそのまま飲んでも美味しいですが、知識をつけることによって更に美味しくなるお酒です。
これを機会に、ウイスキーを選ぶ際に必要な最低限の知識を身につけましょう。
世界五大ウイスキー

ウイスキーの生産地は、大きく五つに分けられます。
それがこちら。
- スコットランド
- アイルランド
- アメリカ
- カナダ
- 日本
更に細かく分けることも出来ますが、今はこの五つだけ覚えれば大丈夫。
それぞれの特徴を知れば、あなた好みのウイスキーを見つけやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください。
スコットランド(スコッチウイスキー)

世界で最も生産量の多いウイスキー。
製造の際に使用するピート(炭泥)の香りが強いものも多く、スモーキーなフレーバーが特徴です。
中古の樽で三年以上熟成させた物しか出回っていませんので、比較的穏やかな味になります。
一方、非常に癖が強いウイスキーが多いのもスコッチです。選ぶ際は慎重に。
アイルランド(アイリッシュウイスキー)

アイルランドは、ウイスキー発祥の地とされています。
生産量はスコッチに劣りますが、歴史の長さでは負けていませんね。
他と比べて熟成期間が短く、軽やかな味わいが特徴です。
全体的にすっきりと飲みやすいものが多いですね。
アメリカ(バーボンウイスキー)

アメリカ合衆国ケンタッキー州発祥のバーボンウイスキー。
バーボンの定義の中に『新品の樽を使う』というものがありまして、そのお陰で、香ばしく強い香りが特徴的です。
そんな荒々しいとも言える強い特徴の中に、フワッと香る”甘さ”が癖になります。
カナダ(カナディアンウイスキー)

五代ウイスキーの中で、もっともライトな酒質なのがカナディアンウイスキー。
しかし、決して『薄い』訳ではなく、スムースな口当たりとライ麦の香りが堪りません。
他のウイスキーと比べてあまり有名ではありませんが、高いポテンシャルを秘めています。
日本(ジャパニーズウイスキー)

スコッチを見本にして作られ始めたジャパニーズウイスキー。
あまり知られていませんが、日本はウイスキー作りに適した気候なんです。
歴史の浅さからは考えられないほど繊細で複雑な味わいは、国内外問わず、強く支持されています。
『連続テレビ小説 マッサン』の影響でジャパニーズウイスキーファンが増えた結果、ストックされていた原酒が減り、価格の高騰や終売などが目立つようになってきました。
飲みたい銘柄があるのなら、無くならないうちに買ってしまいましょう。
初心者が知っておくべきウイスキーの飲み方

同じウイスキーでも飲み方を変えると、全く違う顔を見せてくれます。
他の飲み方は苦手だけど、この飲み方なら美味しく感じる! という人もいますので、様々な飲み方を試してみるのが良いでしょう。
ストレート

何も足さない、何も引かない。
ウイスキー本来の味と、芳醇な香りが楽しめます。
アルコール度数は最低でも40度になるため、舐めるようにしてゆっくりと飲むのをオススメします。
オン・ザ・ロック

時間が経つのに従って、ウイスキーの見せる表情が変わっていきます。
からん、と音を立てて溶けていく氷。
グラスの中で陽炎のように揺らめく琥珀色のウイスキー。
落ち着いた雰囲気の中で試したい飲みたいです。
水割り

食事の時や、ゆったり流れる時間のお供にぴったりの飲み方。
これを邪道という人もいますが、そんなことはありません。
あなたの気に入った飲み方が、一番正しい飲み方です。
トワイスアップ

ウイスキーと常温の水を使い、一対一で割ったのがトワイスアップ。
加水することで香りが開くウイスキーも存在しますし、ブレンダーやバーテンダーがテイスティングする時は、トワイスアップで飲みます。
気に入ったウイスキーを見つけたら、一度試してみて欲しい飲み方です。
初心者におすすめのウイスキーを選ぶにあたって考えるべき特徴
必要な知識をつけて頂いたところで、次は実際に初心者向けのウイスキーを選んでいきましょう。
オススメするウイスキーを選ぶ際に考えるべき特徴を挙げてみました。
手を出しやすい値段

いくら美味しいからと言われても、初めて手を伸ばす世界に大金をポンと出せませんよね。
ですが、あまりにも安いとちょっと怖い……。
高価すぎず、安価すぎない、ほどほどの値段がベストですよね。
飲みやすい(癖がない)

ウイスキーの中には、強い燻製香や、正露丸のような匂いがするものもあります。
それはそれでコアなファンがつくほど美味しいものなのですが、初心者にはちょっと……。
やはり癖がなく、それでいてウイスキーらしさのあるものがベスト。
手に入れやすい

近くの酒屋さんでは取り扱っていない……とかではなく、Amazonや楽天ですら簡単には手に入らない銘柄もあります。
それを勧められたとしても、なかなか買えないですよね。
いつでも買えるというのも大切なポイントです。
これらを踏まえた上で、生産地と飲み方別にオススメを挙げていこうと思います。
あなたの口に合うものが見つかりますように。
生産地別の初心者へオススメするウイスキー
値段は3000円以下、強い癖がなく、Amazonなどで安定して買うことができる。
これを基準に選びました。
ここにあるものは全てオススメ出来るものですから、自分の好みと照らし合わせて選んでください!
スコッチウイスキー
ジョニーウォーカー ブラック 12年

http://barsekirei.jpより引用
世界一の販売数量を誇るジョニーウォーカーのブラックラベル。通称『ジョニ黒』。
今は昔の話ですが、ウイスキーに掛けられる関税がとてつもなく高かった頃、贈答品の定番として定番だったジョニ黒。
その頃は一本あたり1万円以上しました。これは当時の大卒初任給とほぼ同じ値段です。
それが現在、2,000円代で買えるのですから、良い時代になったものですね。
さて、このジョニ黒ですが、スコットランド屈指の蒸留所から集められた多彩な個性を持つウイスキーを、熟練のブレンダーが配合することによって作られます。
それによって、卓越した幅の広さを持つウイスキーに仕上がるのです。
飲みやすさに定評のあるジョニ黒。
初心者にオススメできる一本です。
ブレンデットを過小評価していました
ストレート、ロック、トゥワイスアップいずれの形でも素晴らしい体験・時間を提供してくれます。シングルモルト至上主義のような変な偏見を持っていたのですが、考えを改め種類を問わずに良質なウィスキーと向き合ってゆきたいと感じさせられる商品でした。自身が購入時は税込み2,200円弱でしたが、シングルモルトだと安く買えても3,000円弱くらいからがスタートラインですので、コスト面でも優秀だと思います。
バランタイン12年

http://www.ballantines.ne.jpより引用
スコッチを飲む人なら、いえ、ウイスキー愛好家なら知らない人はいない、バランタイン。
英国王室御用達(ロイヤルワラント)のお墨付きを獲得する、由緒正しきバランタインですが、その中から今回は、12年物をチョイスしました。
もっと安いグレードもあるのですが、初心者さんにはぜひ12年を飲んで欲しいです。
アルコールの独特な刺激は殆ど無く、バニラや蜂蜜を思わせるような甘さが広がる感動は、ぜひ体験して頂きたいです。
とてもコスパに優れたウイスキーですので、普段飲みにも最適です。
とてもお行儀の良い正統派スコッチ
香りについてですが、驚くほどアルコールの刺激臭がない。ピート臭は穏やかで、花の蜜に似た香りが感じられます。倍以上の値段の某ブレンデッドジャパニーズウイスキーの12年物はアルコールの刺激臭が残っており、ストレートで飲むよりもトゥワイスアップで飲む方が好みなのですが、バランタイン12年は下戸の私でもストレートで楽しめるほどアルコールのピリつきがありません。
続いて味わいについてですが、ファイネストにあった個々の原酒の主張はいい意味で弱いように感じました。ファイネストや17年の複雑さと比べると、12年物は40種類以上の原酒をブレンドしたとは思えないほど一体感があり、調和のとれた味に仕上がっています。
クセの強い個性派シングルモルトがお好みの皆様にとっては物足りないかもしれませんが、一般的な日本人が飲むスコッチウイスキーとしては好まれやすいものだと思います。なお、バランタインが12年物を発売した当初は日本人の好みに合うようにブレンドの工夫をした、と発表されていました。また、同価格帯のジャパニーズウイスキーと比べると、格段にコストパフォーマンスが良いと思います。
総じて言えば、これだけのお手頃価格で美味しいウイスキーは他にあまりない、と個人的には思います。
この香味を基準点として、より個性的なウイスキーを飲んで比較してみると、さらに楽しめると思います。
アイリッシュウイスキー
ジェムソン スタンダード

日本ではまだまだ影の薄いアイリッシュウイスキーですが、ヨーロッパでは大人気なんです!
そんなアイリッシュウイスキーの中でも、日本で手軽に入るのがこちらのジェムソン スタンダード。
世界で最も売れているアイリッシュウイスキーでもあります。
特徴は、良い意味で個性が薄いことです。
燻製香の元になるピートを製造時に使わないことにより、独特の煙たさが一切無く、それでいて複雑な奥深い味わい。
また、スコッチウイスキーでは通常二回行われる蒸留作業を、アイリッシュウイスキーは三回行うのも特徴です。
これにより、他の地域にはない滑らかな口当たりを実現しています。
柑橘類や青リンゴを思わせる香りと、マイルドでスムーズな味わいから、ウイスキー初心者だけでは無く、アイリッシュウイスキー初心者にもオススメです。
マイルドでスムーズ。これは癖になりそう。
ブラックブッシュ

https://www.amazon.co.jpより引用
アイリッシュ400年の伝統が今も息づく正統派ブランドであるブッシュミルズ。
そんなブッシュミルズが世に送り出したのがブラックブッシュです。
二つの樽を使って最長7年熟成させた原酒を80%以上使ったブラックブッシュは、他のアイリッシュウイスキーと同じく、すっきりとした飲みやすさが特徴です。
軽やかでスパイシーなフルーツケーキを思わせる甘い香りは、気持ちの良い余韻となって長く喉に残ります。
同価格帯では群を抜いて円熟味があるブラックブッシュ。
ぜひ試して欲しい一品です。
(普通に買うと4,000円を超えてきますが、並行輸入品を狙えば2,000円代で購入可能です!品質は正規輸入品と同じなので、安心してください)
入門用アイリッシュに向いています
飲み方としては、ロックがお勧め。フルーティーな味わいとのどにツンと来ない軽さが日本人には合うかなと思います。熟成度合いとしてはまだまだと思いますが、日頃飲みのアイリッシュとしてはお手頃です。
バーボンウイスキー
エズラブルックス ブラック

https://www.amazon.co.jpより引用
『ケンタッキー州でもっとも優れた小さな蒸留所』とアメリカ政府から1966年に称えられたバーボンウイスキー『エズラ ブルックス』。
『エズラ黒』という愛称で広く親しまれています。
バーボンというと、パンチがあって荒々しいというイメージが先行しがちですが、エズラブルックス ブラックは違います。
良質なトウモロコシをふんだんに使用し、低い温度で低アルコール度数に蒸留するため、非常にマイルドな味わいのウイスキーになりました。
ホワイトオークの樽で4年以上熟成したこのバーボンは、アルコールの強さを感じさせない滑らかさが身上です。
初心者にも、バーボン慣れしている人の常飲用にもおすすめできるエズラ黒。
バーボンに興味がなくても、一度はお試しあれ。
甘い香りとスッキリした味わいで初めてのバーボンに最適
蒸留酒なのでアルコール度数はかなりの物ですが、水割りなどで飲むと甘い風味とスッキリした後味で初めて飲むバーボンとして最適化と思います。
特に、キャンプなどで焚火をしながらチビチビ飲むのは最高ですね。
メーカーズマーク
メーカーズマークは一本一本、人の手で丁寧に作られているクラフトバーボンです。
『本当に美味しいウイスキーは、誰が飲んでも美味しいものである』
そんな信念から生まれたメーカーズマークは、他にはない目を引く特徴があります。
それが赤の封蝋です。
これは人の手で一つ一つ封をされているので、二つとして同じものはありません。
まさしく ”世界にたった一本しかない、あなた宛てのバーボン”。
さて、肝心の味ですが、特筆すべきなのが甘さ。
バニラや柑橘と例えられる小麦由来の甘さは、ふんわりとした柔らかい飲み味を実現しています。
よくあるアルコール臭さも、この甘みがうまい具合に隠してくれるので、とても飲みやすいんです。
香りが華やか
手頃な価格。
好みによるがハーフロックが飲みやすい。
バーボンは比較的どんな料理にも合わせやすい。
スルメとワインは合わないけど、ウイスキーは大丈夫。
いわゆる日本の酒の肴とも合わせやすい。
それでいて、やはりアメリカンな雰囲気。
一生飲み続けたい。
カナディアンウイスキー
カナディアンクラブ クラシック 12年

https://www.amazon.co.jpより引用
オーク樽の中で厳しいカナダの冬を12回もくぐり抜けたカナディアンウイスキー。
どこまでも柔らかな味わいと、それでいて芯のあるコク。
強いクセはなく、ただただウイスキーの良さだけが詰め込まれているのが、カナディアンクラブ クラシック12年です。
同価格帯では群を抜いて重厚なビンからは、実際の値段とは違い、高級感すら漂わせます。
クリアな味わいは、カクテルにも最適で、どんな割材とも喧嘩しません。
とても高いポテンシャルを秘めたウイスキーなのです。
飲みやすくてとても美味しいです
手頃な価格ですが飲みやすくてとても美味しいです。口当たりも良く飲みやすいので飲み過ぎに注意です。
ロックで飲んでも水割りやハイボールにしても料理との相性が良く食事の邪魔にはなりませんでした。
私はジンジャエールと割って飲んでいましたがとても美味しかったです。
オーク樽由来のバニラやフルーツの香りが甘く香り、口に含むと甘さとほんのりスパイシーな口当たりが何とも言えません。
お値段の高いものと比べるとアレコレありますが価格もお手頃ですし、この価格でしたら大満足の一本です。
アルバータ プレミアム

https://www.amazon.co.jpより引用
カナディアンの至宝と呼ばれる、ライ麦100%のウイスキーです。
ライ麦100%のウイスキーはスパイシーだという通説があるのですが、これはそれを良い意味で裏切ってくれました。
軽快で煌めくようなしなやかさがありながらも、リッチな複雑味。そして立ち上るライ麦の香り。
表に出てくるのはバニラの甘さで、スパイシーさはほんのりと感じる程度に抑えられています。
スムーズで軽快な口当たりは、ライウイスキー初心者にも自信を持っておすすめできるウイスキーです。
4年連続でカナディアンウイスキー・オブ・ザ・イヤーに認定されたその力を、あなたも体験してください。
ちょっといいカナディアンウイスキーでは一番おすすめ
スムース&クリアながらそこそこにコクも味わえるバランスが秀逸。
そしてスムースな酒の宿命ともいえる日持ちの悪さもあまりありません。5日ぐらいならほとんど変化しないどころか、すこし厚みが増す印象すらあります。
ジャパニーズウイスキー
サントリーウイスキー オールド

https://www.amazon.co.jpより引用
1950年の発売以来から姿形は変わらず、時代の流れと共に、磨かれ、熟味を増してきたのがサントリー オールド。
日本人の手によって作られた、日本人に愛されてきたウイスキーです。
特徴的な丸っこい形から『ダルマ』という愛称で親しまれ、ジャパニーズウイスキー愛好家からも高い評価を受けています。
まろやかで柔らかい口当たりと、ほんのり甘い余韻により、初心者にもおすすめできます。
もともと和食に合うウイスキーとして研究され、多くの料亭や割烹に売り込まれました。
繊細な和食を邪魔しない、なんとも奥ゆかしいウイスキーなのです。
日本の高度経済成長期には、庶民の憧れだった高級ウイスキーでした。
いまでこそ気軽に買える値段になりましたが、簡単には手を出せない時代もあったのです。
激動の時代に思いを馳せながら、グラスを傾けてみてください。
昭和時代の酒飲みなら知らぬ人はいないでしょう
昔はダルマと言えば晩酌で気軽に飲む酒ではなかったですね。
ちょっと気張らないと飲めない、そんな酒でした。
今は地元のドラッグストアで千数百円ですから良い時代になったものです。味は普段飲みとして文句はなく、例えるなら白角を上等にしたという感じでしょうか。
口に含んだ瞬間、「ああ、ウイスキーだな」と思わせてくれます。
スパイシーで華やかな味わいが良いですね。
富士山麓

http://www.fujisanroku.jpより引用
美食の国フランスでも高い評価を受けているのがこちらの富士山麓。
『雑味がなく、すっきり果実や花を連想させる心地よい香りを持ったウイスキー』を目標に、日本、アメリカ、イギリスにある三つの会社の技術と知識を結集させて作り上げた富士山麓は、非常に繊細で高品質です。
富士の伏流水を使って作られた富士山麓は、アルコール度数が50度なのに、驚くほど口当たりがまろやか。
豊かな樽熟香はウイスキーらしさを感じさせ、水で割っても香りが負けません。
炭酸で割っても負けない品質がこの価格で手に入るのは驚きの一言です。
うまい
うまい。
もちろんウイスキー、金を出せばいくらでも美味いものは見つかる。
だがこの価格帯で買えるウイスキーとしては頭一つ二つ抜けている印象である。
度数は50°、パンチは強いが香りや味がしっかりしているため、アルコール臭さは同価格帯の40°のものより感じない。
香りを楽しむため、飲む時はもっぱら常温のストレートで楽しんでいる。
今夜もこいつで1杯。何も無い平凡な日を締めくくるウイスキーとしては最良の選択肢の一つだと思う。
飲み方別の初心者へオススメするウイスキー
ウイスキーというものは、誰にそう言われようとも、自分の好きな飲み方をすれば良いものです。
ですが、「このウイスキーはこうやって飲むと特に美味しい!」というのがあるのも事実。
中には、メーカーが推奨している飲み方まで存在するのです。
それは試すしかない!ということで、水割り、ハイボールに合ったウイスキーを紹介します。
水割り
バランタイン12年

http://www.ballantines.ne.jpより引用
初心者におすすめのスコッチでも登場しましたが、ここでも紹介させていただきます。
実は、バランタイン12年は『水で割って氷を入れても香り立つスコッチ』を目指して作られたウイスキーなのです。
そりゃあ水割りがまずい訳がないですし、実際にバランタイン12年の水割りはとても美味しいです。
この味と香りは同価格帯どころか、ワンランク上とも張り合えます。
「アルコールのきついストレートはちょっと……」
そんな方におすすめできます。
コストパフォーマンス良好
同じバランタインのファイネストを愛飲しているのでもうちょっと上のも飲んでみたいなと思い購入。
品質に対して割安感を感じる値段だと思いますしウィスキーを飲む醍醐味を十分に感じられるのではないでしょう
サントリー白角

https://www.amazon.co.jpより引用
CMでもおなじみの、コンビニやスーパーでもよく見る黄色い角瓶。それの白色バージョンです。
ズバリ、合う料理です。
角瓶は炭酸で割ってもしっかりとした主張があり、唐揚げなどによく合います。『ハイカラ』ってやつですね。
白角は、辛口淡麗といったところでしょうか。水割りが和食によく合います。
これはハイボールやストレートではなく、水割りで飲むのがオススメされています。
すっきりとした飲み口と口当たりで、どんな料理にもよく合います。
ですが、ここはやはり和食に合わせてみて欲しいです。
70年以上も前から日本で作られている、日本のためのウイスキーですから。
旨し
水割りで飲んでいますが、フルーティーな香りが華やかでココナッツの様な甘い香り、味がして美味いです。
高いウィスキーは飲んだことはありませんが、トリスと比べると雲泥の差でチョット高いけど抜群に美味いです。
初めて飲んだら感動するんじゃないかな?
水割りは水と酒の割合が3:1になる様にして、氷でキンキンにして飲んでいます。
普通の角もフルーティーで美味しかったのですが、こちらにはココナッツっぽい甘みが加わっています。
ハイボール
デュワーズ ホワイトラベル

https://www.amazon.co.jpより引用
アメリカでスコッチといえば「デュワーズ」と言われるほど、世界有数の代表的なウィスキーです。
ハイボールの起源には諸説ありますが、デュワーズ2代目のトミー・デュワーがハイボールの考案したという説があるほど、ハイボールと深い関係があります。
その例を裏付けるかのように、デュワーズの香り、味わい、コク、全ての点において、ハイボールを作るのにぴったりなんです。
ややスパイシーなデュワーズで作ったハイボールは、料理にも非常によく合うのも特徴です。
バーテンダーにお任せでスコッチハイボールを頼むと、デュワーズが使われることが非常に多いのだとか。
現場のプロに愛される逸品を、ぜひあなたもお試しください。
ハイボールに最高!
ハイボールにぴったりでした!
冷凍庫でトロトロにしてそれを炭酸で割るとキンキンのハイボール!たまらない!
知多
サントリーが発売しているジャパニーズウイスキーの知多。
少し前に佐藤健さんが出演するテレビCMが話題になっていました。
『風香るハイボール』のキャッチコピー通り、知多はハイボールにしてこそ、良さがわかるウイスキーと言えるでしょう。
軽やかな味わいとほのかな甘さは、ハイボールのみならず、水割りやお湯割りにしても絶品です。
実は、普通に買ったら知多は唯一3,000円を超えてしまいます。
ですので、今回紹介しているのは、知多のハーフボトルです。350mlの瓶ですね。
これなら安く買えますし、350mlあれば様々な飲み方を比べられますから、知多を知るという意味では十分かと思います。
知多で作ったウイスキーは、山椒やミョウガ、すだちなどと合わせると、知多の香りと合わさって非常に爽やかな香りが楽しめます。
また、愛知県の近くにお住いの方は、名古屋駅に風香るBARというサントリー主催のバーがあります。
知多のハイボールにピッタリのフードも出して貰えるので、ぜひ足を運んで見てください。

サントリー公式サイトより引用
最後に
今回紹介したウイスキー以外にも、飲みやすいウイスキーというのはたくさんあります。
それについて勉強するとき、本や雑誌を手に取るのも良いですが、一番良いのは『実際に飲んでみる』ことです。
星の数ほどあるウイスキーの中から、あなたにピッタリなウイスキーが見つかることを願っています。